こんにちは
さるすべりです
暑いですね。残暑が続いています。私の住んでいる地域では最近でも35℃を記録しています。
早く涼しい秋が来て欲しいです…
さて、今回は以前書いたSONYのデジカメ「RX100」の記事の続きになります。
Contents
予期していなかった事とは
さて、前回の記事の終わりで「予期していない事」とありました。
私があると思い込んでいたもの
それは
「Wi-Fi機能」
でした。
私が以前使っていた「HX30V」はWi-Fi機能がありました。HX30VとRX100は同じ2012年発売だったので、
「RX100も当然Wi-Fi機能ぐらいあるだろう」
と、思い込んでいました。
以前書いた記事でもありましたが、私は現在スマートフォンからvivipriというアプリを使って写真を現像しています。
その為、デジカメからスマートフォンに画像を移動させる必要があります。
以前使っていたHX30VではWi-Fi機能を使い、簡単に画像をスマートフォンに転送していました。
ですから、RX100にWi-Fi機能がない事知った時は
絶望に打ちひしがれました。
この先どうすればいいのか…
もちろんSDカードリーダーなどでデータを読み込んだり方法はあるのですが、
そんな面倒臭い事はしたくないんです。
1回1回SDカードを抜き差しなど面倒臭すぎます。
「これからどうやって写真を移動させようか…」
そして私は、何か上手い方法がないか模索する事にしました。
見つけた突破口とは
ネットを検索していると、ある気になる商品が目に止まりました。それは、
「FlashAir」
という商品でした。
FlashAirとは
FlashAirは、それ自体に無線LANのアクセスポイント機能があり、スマートフォンなどの外部機器からワイヤレスでアクセスする事ができるSDカードです。
まさに、私がしたい事(ワイヤレスで画像を転送)が可能となる商品でした。
元々、RX100用に記録デバイスであるSDカードも購入する予定でしたので、一石二鳥でした。
善は急げという事で、すぐにamazonで注文しました。
FlashAirを購入して
さっそくamazonからFlashAirが届きました。私は32GB版を購入しました。(ラインナップは64GB、32GB、16GBです。)
どのFlashAirを選ぶべきか
この時に注意して欲しいのですが、必ず第4世代のFlashAirを選んでくださ。
この第4世代は従来の第3世代よりも、格段に転送速度がアップグレードしているからです。
パッケージの右上を見ていただくと分かるのですが、「W-04」と書いてあるものが第4世代になります。「W-03」と書いてあるものが第3世代ですので、購入の際には注意してください。
セッティング
セッティングはとても簡単です。
まずはRX100にSDカードを入れましょう。
※保護シートを貼ったんですが、中央に気泡が入ってしまいました…がーん。
電源を入れるとこのような画面になるので、「実行」で管理ファイルを新規作成しましょう。
カメラ側の設定はこれで終わりです。
次にPlayストアからFlashAirのアプリをインストールしてください。
(今回はandroid版アプリでのセッティングとなります。)
アプリを起動し利用規約等に同意すれば、すぐにパスワードを求められます。
パスワードと言っても「初期パスワードは12345678」と画面に表示されるので、その通り入力して次に進みましょう。
SSIDとパスワードの設定画面です。先程の「12345678」が嫌な方はここで変更しましょう。(SSIDとパスワードはアプリ内でいつでも変更可能です。)
これで設定は完了です。
あとはカメラの電源を入れれば、アプリと自動に接続されます。アプリ内からカメラの写真にアクセスできるようになりますので、好きな写真を選び転送してください。
実際の転送スピードは?
さて、実際に以下のとおり写真を転送してみました。
- JPEG写真20枚(RX100のファインで撮影)
- 全体画像サイズ170MB(1枚平均8.5MB)
その結果、
転送にかかった時間は「約1分20秒」でした。
1秒に2.125MB転送している計算ですね。
どれも大きいサイズの画像ばかりでしたので、個人的に全く遅くは感じなかったです。むしろ想像していたよりもずっと速かったです。
これぐらいの転送スピードであれば、ストレスを感じず写真を転送できるのではないかと感じました。
おわりに
まさかのWi-Fi機能がなく、最初はどうなる事かと思いましたが、さすが現代社会は便利な世の中になっていますね。
「こんな製品があったらいいなぁ…」
と思っているものは、大抵製品化されている事が多いです。
「誰かが必要にしている物を提供する」
これが商売の基本なんだと思いますね。
さて、これでRX100からスマートフォンへの写真転送の障害は消え去りました。これからは、ますますスマートフォンからのvivipriでの写真現像が捗る事でしょう。
私と同じように、Wi-Fi機能がないカメラで写真転送に困っている方は是非「FlashAir」を検討してみてください!