ジュニアNISA

【ジュニアNISA・未成年口座】運用状況(2021年)

こんにちは、さるすべりです。

新年になりましたので、子供たち2人の資産運用状況を報告します。

未成年口座(ジュニアNISA)運用状況

長男

長男資産状況

↑が松井証券のジュニアNISA口座内の資産総額です。

これに以前確定申告で戻ってきた税金1,586円が銀行口座にあり、合計で 4,175,716円 が長男の運用資産総額になります。

今年で@80万円×5年が終わりましたので、総投資金額は400万円です。

ですので、損益は+175,716円(+4.4%)になります。

保有資産としてMAXIS全世界株式(オール・カントリー)上場投信[2559〕をNISA口座で72株、特定口座で307株保有しています。

※分かりにくいですが、ジュニア口座内にはNISA口座と特定口座があります。NISAの保有資産を売却した場合、NISAで配当金が発生した場合は特定口座で買い付けることになるからです。

なぜ特定口座で307株も保有しているかというと、昨年保有していたETF(日米の株式・REIT)を全て売却し「2559」を特定口座で購入したからです。

72株は今年2021年に購入したNISA口座分です。

長女

長女資産状況
長女のジュニアNISA口座内の資産総額です。

合計 2,438,616円 が長女の運用資産総額になります。

今年で@80万円×3年が終わり総投資金額は240万円です。

損益は+38,616円(+1.6%)になります。

保有資産は長男と同じです。

MAXIS全世界株式(オール・カントリー)上場投信[2559〕をNISA口座で72株、特定口座で149株保有しています。

長男と同じように昨年保有していたETFを全て売却し「2559」を購入しています。

成績はイマイチ?

昨年までのポートフォリオは日米の株式・REITをETFで保有していました。

昨年のコロナ暴落からREITは回復していない中、全て売却してしまったので、パフォーマンスは良くないのは当然です。

逆張り的には割安のREITを買い増すのが正解なのですが、なかなか意思が弱く持ち続けられませんでした。

ごめんよ子供たちよ…

今後は全世界株式オンリーでいきたいと思います。

特定口座で発生した税金はどうする?

ジュニアNISA内の特定口座で「2559」の配当金が発生すると強制的に税金がとられてしまいます。

しかし確定申告することで全て戻ってきます。※他に所得がない子供は所得税は48万円まで、住民税は43万円135万円まで非課税となります

(未成年は135万円まで非課税になるみたいですね)

今後も毎年確定申告して税金を取り戻す予定です。

銀行口座に戻ってきた税金も、ただ眠らせておくのは勿体無いので、松井証券に入金して投資信託の方のslimオールカントリーを買い付ける予定です。(ややこしいですが、松井証券のジュニアNISA口座では投資信託は購入できません。普通の未成年口座の方では投資信託を購入できます)

おわりに

早いもので、長男への贈与(80万円×5年)が終了しました。

高校卒業までに400万円が大きく育ってくれる事を祈ります。

長女はあと2年分残っています。

もう少し頑張ります。

 

2021年の目標は?私は現在のポートフォリオを守ることです!前のページ

「投信ブロガーが選ぶ!Fund of the Year 2020」結果発表!!次のページ

関連記事

  1. ジュニアNISA

    子供の資産状況(2023年)【ジュニアnisa】

    こんにちは、さるすべりです。私には2人の子供がいます。…

  2. ジュニアNISA

    【ジュニアNISA】児童手当が振り込まれました!

    6月は児童手当が振り込まれる季節です。我が家にも子供二人分の1…

  3. ジュニアNISA

    【ジュニアNISA・未成年口座】運用状況(2020年)

    こんにちは、さるすべりです。今回は我が子の未成年口座(ジュニア…

  4. ジュニアNISA

    子供の資産状況(2022年)【ジュニアNISA】

    こんにちは、さるすべりです。私には子供が二人います。と…

  5. ジュニアNISA

    子供2人分のジュニアNISAを終えて【感想】

    こんにちは、さるすべりです。前回の記事でもお伝えしましたが、今…

コメント

  • コメント (4)

  • トラックバックは利用できません。

    • たがや
    • 2021年 1月 10日

    さるすべりさん、初めてコメント致します!
    ジュニアNISAの記事、ご参考にさせて頂いています。実は私も、投信に力を入れている松井証券だからとジュニアNISAを作成してしまいました…。後から運用に困ってしまい昨年はせっかくの枠を使わずじまいでした。
    さるすべりさんは二人分のジュニアNISAをETFで運用されているようですが、投信が買える他社へ変更(きょうだい揃って他社へ変更)も選択肢にはありましたか?
    悩んでいると廃止までの時間は減ってしまいますが、ETFですと子供の確定申告がいると知り悩みが増えました…。

      • さるすべり
      • 2021年 1月 10日

      たがやさん、コメントありがとうございます。

      まさかジュニアNISAで投信が買えないとは思いませんでしたよね。
      他社への変更は面倒臭いので考えた事はないですね。
      というか最近、NISA枠は子供の場合あまり重要ではないと感じています。(確定申告で無税になる範囲で利確すればいいので)
      投信が買いたいのでしたら、資金をジュニアNISA口座に入れずに普通の未成年口座で買い付けて、その都度非課税の範囲内で利確してもいいのではないでしょうか。
      ちなみに子供の確定申告はとてもシンプルで簡単ですよ。

      今はETFを保有していますが、2024年以降は払い出しが可能になるのでどうするか分かりません。
      全て払い出してslimオールカントリー、もしくは今の私のポートフォリオのようなアクティブファンドを購入するかもしれません。

      とりあえず今の環境でできる事をやるだけですね。

    • たがや
    • 2021年 1月 11日

    さるすべりさん、ご回答ありがとうございます。
    一昨年末につみたてNISA始め(投資に興味持った)まだまだ無知なもので理解できない用語が多く勉強しながらの運用になりそうです。
    投げっ放し覚悟でジュニアNISAで投信するつもりだったのですが(笑)
    親名義で地銀のつみたて商品や、ジュニアNISAだけ他社にする、松井のつみたてNISA最大活かす…ぐらいしか考えられなかったので、さるすべりさんのブログを参考に選択肢色々考えたいです!

      • さるすべり
      • 2021年 1月 11日

      私は昔から何回も投資方針変えてます。
      お互いに勉強して資産運用頑張りましょう!

2021年11月、個人資産3,000万円突破!
2023年7月、世帯資産8,000万円突破!

 

 

ブログランキングに参加しています。
クリックしていただけると励みになります。
応援よろしくお願い致します。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
人気ブログランキング

 

 

ツイッターもやっています。
是非フォローお願い致します。

最近の記事

アーカイブ

PAGE TOP