こんにちは、さるすべりです。
新年あけましておめでとうございます!!
今年もよろしくお願いします!!
それでは早速、令和5年1月1日付の我が家の資産状況をご覧ください。
前回↓
世帯の保有資産
令和5年1月1日付の世帯の総資産は6,644万円でした。
前回(令和4年10月1日)から約100万円増えました!
内訳
- さるすべり 2,511万円 → 2,426万円
- 妻 3,121万円 → 3,227万円
- 長男 529万円 → 526万円
- 長女 384万円 → 465万円
妻が着実に資産を増やしていますね。
長女も、私がジュニアNISA用の資金(80万円)を贈与したので増えています。
私が資産を減らしている理由ですが、①長女に80万円贈与しているため、②保有資産の状況が不調なためです。
妻は全世界株式や先進国株式だけですが、私はレバナスやら仮想通貨を保有しています。
2022年のレバナスや仮想通貨は大きく下落したので、結果として妻との資産額が大きく開いちゃいました😅
しかし、今年で7年間に渡った子供への贈与(計800万円)も終了したので、これからは自分の資産への追加投資が増えます。
早く妻に追いつきたいです!
資産比率
現在の世帯の資産比率です。
昨年の12月に私のポートフォリオを変更(今度記事にします)したことで、前回よりも分散された資産比率となりました。
具体的には以下のように比率が変わっています。
- 株式 78.4% → 64.6%
- 株式(レバレッジ) 4.8% → 6.6%
- 債券 3.3% → 6.4%
- REIT 3.1% → 6.5%
- コモディティ 3.4% → 6.5%
- 仮想通貨 4.5% → 3.5%
- 現金 2.5% → 5.9%
より分散されたポートフォリオになっていますね。
株式以外では仮想通貨が比率を下げていますが、もう少し下がったら追加購入する予定です。
ポートフォリオ一覧
家族みんなが具体的に何に投資しているかまとめておきます。
さるすべり
【投資信託:特定口座】
・eMAXISSlim全世界株式(オール・カントリー)※令和4年12月のポートフォリオ変更で削除しました
・eMAXISSlim国内債券インデックス
・eMAXISSlim先進国債券インデックス
・eMAXISSlim国内リートインデックス
・eMAXISSlim先進国リートインデックス
・SMTゴールドインデックス・オープン(為替ヘッジなし)
・SMTゴールドインデックス・オープン(為替ヘッジあり)
・iFreeレバレッジNASDAQ100
・iFreeレバレッジS&P500
【投資信託:NISA】※2021年購入分
・スパークス・新・国際優良日本株ファンド
・東京海上・ジャパン・オーナーズ株式オープン
・ひふみワールド+
・インベスコ世界ブロックチェーン株式ファンド
・グローバル・ハイクオリティ成長株式ファンド(為替ヘッジなし)
・グローバル・フィンテック株式ファンド
・グローバルAIファンド
・ベイリー・ギフォード世界長期成長株ファンド
・大和住銀DC海外株式アクティブファンド
・深セン・イノベーション株式ファンド(1年決算型)
・iFreeレバレッジFANG+
・iFreeレバレッジNASDAQ100
・iFreeレバレッジS&P500
・グローバル5.5倍バランスファンド(1年決算型)
【投資信託:つみたてNISA】
・三井住友・DCつみたてNISA・日本株インデックスファンド
・eMAXISSlim国内株式(TOPIX)
・ひふみプラス
・たわらノーロード先進国株式
・楽天・全世界株式インデックス・ファンド
・eMAXISSlim先進国株式インデックス
・eMAXISSlim全世界株式(オール・カントリー)※現在積み立て中
・eMAXISSlim全世界株式(除く日本)
・フィデリティ・欧州株・ファンド
・フィデリティ・米国優良株・ファンド
・キャピタル世界株式ファンド(DC年金つみたて専用)
・eMAXISSlim新興国株式インデックス
【投資信託:iDeCo】
・eMAXISSlim全世界株式(オール・カントリー)
【仮想通貨】
・BTC(ビットコイン)
・ETH(イーサリアム)
・XRP(リップル)
・LTC(ライトコイン)
・BCH(ビットコインキャッシュ)
・XLM(ステラルーメン)
・XEM(ネム)
・BAT(ベーシックアテンショントークン)
・ENJ(エンジンコイン)
・IOST(アイオーエスティー)
・QTUM(クアンタム)
・OMG(オーエムジー)
・PLT(パレットトークン)
妻
【投資信託:特定口座】
・eMAXISSlim全世界株式(オール・カントリー)
【投資信託:つみたてNISA】
・iFreeTOPIXインデックス
・iFree外国株式インデックス(為替ヘッジなし)※現在積み立て中
・iFree新興国株式インデックス
【投資信託:iDeCo】
・楽天・全世界株式インデックス・ファンド
長男、長女
【ETF:特定口座】
・MAXIS全世界株式(オール・カントリー)上場投信[2559]
【ETF:ジュニアNISA】
・MAXIS全世界株式(オール・カントリー)上場投信[2559]
【投資信託:特定口座】
・eMAXISSlim全世界株式(オール・カントリー)
以上が我が家の保有銘柄です。
前回からの変更点として、私のポートフォリオからオルカンを削除しています。
理由としては、世帯の資産比率の分散性を高めるためです。(結果、先ほどのような資産比率になりました)
あと地味ですが、つみたてNISAを楽天全世界からオルカンに変更しています。
私と違って、妻や子供たちのポートフォリオは非常にシンプルです。
羨ましい笑
しかも、レバナスや仮想通貨に投資している私よりもパフォーマンスが良いという・・
本当に「全世界株式だけでいい」という意見には心から同意できます。
しかし、世帯資産の分散性を高める意味で、私はこれからもレバナスや仮想通貨にも投資していく予定です。
(レバナス等は単純に株式の2倍の値動きですが、為替ヘッジ有りという面から、為替ヘッジなしのオルカンと違う値動きを期待しています)
将来どうなるかは「神のみぞ知る」ですね・・
頼むぞレバナス!仮想通貨!
世帯資産の大台突破の歴史
世帯資産の大台突破の過去記事です。
参考にどうぞ。
【世帯】総資産5,000万円突破!準富裕層の仲間入りへ!!(2020.12.30)
【世帯】総資産6,000万円突破!!準富裕層のランクがひとつ上がりました!(2021.9.1)
【世帯】総資産7,000万円突破!!準富裕層のランクがまたひとつ上がりました!(2022.4.1)
2023年の目標として、総資産8,000万円を突破したいですね〜
具体的には保有資産の年次リターンが+12%以上なら達成できそうです。
【6,644万円 × 1.12 + 600万円 = 8,041万円】※夫婦の年間投資可能額がおおむね600万円です
全世界株式インデックスの過去の年次リターンをみると、+20%や+30%は珍しくないので+12%は十分に達成可能な数字です。
楽しみです ♪
おわりに
というわけで、新年一発目の世帯資産状況を公開させていただきました。
最近はブログ更新頻度が減っていますが、四半期ごとの資産報告は継続していきますので、よろしくお願いいたしますm(_ _)m
さて、最近は2024年から始まる新NISAの話題で盛り上がっていますが、私も同様に楽しみで仕方がありません😆
2023年は新NISAを楽しみにしながらも、つみたてNISAやiDeCoを引き続き継続していきたいです。
現時点での新NISAの戦略ですが、夫婦ともに最短5年で1,800万円の枠を使い切る予定です。
積立投資枠、成長投資枠ともにオルカン一本でいきます。
この新NISAを全て投資し終えた時こそがFIREのタイミングとなりそうです。
良い目標ができてよかったです!
それでは次回は令和5年4月1日付で資産公開しますのでお願いします!